初速1PV

プログラミングにまつわることの記録

BitMEXの1分足データから移動平均線を求める

BitMEXの自動売買botに移動平均線が使えそうだったので、自分で計算してみます。 本記事のコードのではBitMEXから1分足データを取得し、移動平均線を描画します。

BitMEXでポジションを取得してみる。

BitMEXのAPIから現在のポジションを取得してみました。 自動で損切りしたりアラート通知ができたら便利だろうと思ったので、その第一歩としてポジションの取得をしてみました。

xmonad+xmobarでワークスペースをクリックで移動できるようにする

shirai3.hatenablog.com Gentooをインストールのしたあとの続きです。 タッチスクリーン + タッチペンでの操作を楽にするために画面をタップするだけでワークスペースを移動できるように設定します。

ノートPCを買ったのでGentooをインストールしてみた

Gentooをインストールしました。

ノートPCユーザーがHHKBを1週間使ってみた感想

ノートパソコンのキーボードからHHKBへ移行したときの感想です。

zshにショートカットを追加してターミナル操作を便利にする

zshにユーザー定義のショートカットキーを追加してみました。

静的ページをホストできるサービスを調べた

ブログだったりポートフォリオだったりWeb上にHTMLを公開する時にどんなサービスが使えるのか調べてみました。

Slackを使う時に便利そうなIntegrationを調べた

ひとり専用のworkspaceがあるとなにかと便利そうだったので少し調べてみました。チームで使うと便利なものも少し書いてあります。

Haskell Ide Engineが特定のプロジェクトで動かなかった話

ビルドに成功するのにHaskell Ide Engineがエラーを吐き続けていた話です。

Haskellでデータベースを操作する

Yesod bookのPersistentの章の前半について読んだときのメモです。

YesodでFizzBuzzサ一バ一を書く

Yesodを使って何か書きたいなと思ったものの、特に書きたいものがなかったためYesodの学習目的として有名なFizzBuzz問題を解いてくれるAPIサ一バ一を書いてみました。

Flask-wtfでvalidatorsの追加

この記事はFlask-wtf (WTForms)で既存のvalidatorの追加から自作のvalidatorを作成してユ一ザ一名の重複を検知する流れについてのメモです。

docker-composeでserviceの更新にハマった話

docker-composeでmysqlのコンテナの起動時にオプションを付加しようとしてハマったときのメモです。

StackでHaskellのプロジェクトをビルドする

StackでHaskellのプロジェクトの生成、ビルドをします。 メモです。

VimのHaskell開発環境を準備する

最近Haskellの環境構築をしたのでその時を思い出しながら書きます。